連載07 現代病の多くは腸内環境の変化が原因といわれています
現代社会はおいしい食物にあふれ、便利な器具に囲まれ、医療環境や交通手段にも恵まれており病気も減ってきているのかと思いきや、この40年くらいで逆に増加してきた病気(いわゆる現代病)があります。代謝系では肥満、糖尿病、メタ […]
現代社会はおいしい食物にあふれ、便利な器具に囲まれ、医療環境や交通手段にも恵まれており病気も減ってきているのかと思いきや、この40年くらいで逆に増加してきた病気(いわゆる現代病)があります。代謝系では肥満、糖尿病、メタ […]
私は約25年間にわたって主に大腸肛門外科に携わってきましたが、手術の有無に関係なく大腸肛門疾患においてはほぼ全症例において排便コントロールが基本であり、保存的治療や術前術後管理の要でした。しかし、患者も医療者もその重要 […]
我が国においては、かの有名なシーボルトが1823年に十八道薬剤のなかの強下剤としてセンナと酸化マグネシウムを日本に持ち込んで以来、下剤といえばセンナを代表とする刺激性下剤(ほかにアロエ、大黄など)と酸化マグネシウムの2 […]
歳を重ねるにつれて便秘がちになってきますが、どうしてか考えたことはありますか?歳をとれば体も弱るし、腸も弱るからだとあきらめていませんか?市販薬やかかりつけ医で下剤をもらってなんとか対応している方々も多いと思います。ま […]
「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず使用していますが、脳と腸の相関性について知識があるわけで […]
「Chronic constipation killed Elvis Presley」という記事をご存じの方もおられるかと思いますが、あの世界的なロックスターで、42歳で急死したエルビスプレスリーの晩年の10年間主治医 […]
私(Dr.POO)は大腸と肛門外科を専門として以来、約25年間排便と向き合い(肛門とは直接?向き合い)、常に便にまみれてきました(時には便に朽ち果てそうにもなりました)。外来は「おしり外来」「うんち外来」と称され、行き […]
11月15日 日本トイレ研究所が主催するうんちWEEKの啓蒙活動の一環として、便秘ネットフォーラム in 中四国 において岩川医師が「排便ケアを見直しませんか」のタイトルでWEB講演しました。中四国ブロックにおいて60数 […]
11月6日 石川県小松町で開催された第一回日本うんこ文化学会においてチーム「フローラ」スタッフの有木看護師が、「当院における排便ケアチームフローラの取り組み」について発表しました。また岩川医師が当学会において一般演題Ⅰの […]
10月13日 院内勉強会にて岩川医師が「腸内細菌」と題して質問と解説を中心に講義を行い、スタッフより活発な質問とディスカッションが行われました。