当院では多職種による排便ケアーチーム「フローラ」を結成し、排便ケアーの向上に向けて活動しています。その一環として毎月排便カレンダーを作成し、医療者と患者と情報共有を行っています。排便カレンダーの裏面には「排便豆知識」として、排便に関して興味をひく内容をチーム「フローラ」スタッフでお互いに持ちより、毎月1テーマずつ掲載してきました。今回その内容を「排便豆知識」として一覧として掲載しています。興味をひいた内容あれば閲覧していただき、「へえー」「ふーん」「なるほど」など感想を述べていただければ有難いです。
2023年11月:とぐろをウンチマークはいつから?
2023年10月:コアラは生まれてすぐ母親のうんちを食べる
2023年9月:マッコウクジラのマッコウはうんちの香りから名づけられた
2023年8月:「おなら」の語源は雅(みやび)ことば
2023年3月:クマは冬眠中おしりの穴をウンチで塞ぐ
2022年9月:人それぞれに「排便周期」があります
2022年5月:NASAでおならと腸内細菌の研究が進歩した
2021年10月:便の大部分(80%)は水分である
2021年9月:我慢したおならは口や鼻から出している
2021年8月:どうして「本屋に入ると便意をもよおす」?
2021年6月:中世ヨーロッパでは窓からうんちが投げ捨てられた
2021年5月:アメリカ航空宇宙局でおならの研究と腸内細菌の研究が進歩した
2020年12月:エルビス・プレスリーは便秘で亡くなった
2020年11月:一生のうちでトイレで過ごす時間は約3年
2020年10月:猫から象まで哺乳動物は平均12秒で排便する